- 渓流ルアー釣りで20cm級アマゴ10尾 『スピナー』が大当たり 投稿日 2022年6月23日 16:00:16 (TSURINEWS)
関西でのアマゴの解禁は3月~4月にかけて開幕する。しかし、シーズン初期は水温がまだ低く筆者の得意とするルアーではまだ釣りにくい。GWが過ぎた5月初旬からが本格的なルアーで狙えるシーズンだ。そんな五月晴れが続いた5月中旬。水温もそろそろ上がっただろうと思い奈良県野迫川村の川原樋川へ釣行した模様をレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福岡崇史)
渓流ルアー釣り
平日の5月10日。朝はゆっくり出て昼前にホテルのせ川で年券を購入して入渓した。今年こそ前年より通いたいという思いで気合十分でホテルのせ川の上流よりスタート。渓流用の5.6ftのトラウトロッドに1000番のリールにエステル0.4号+フロロ0.8号のリーダーで淵を中心にテンポよく上流へ釣り上がっていく。
渇水で低活性
しかし、いい天気が続いた5月初旬だったので河川は渇水気味でどうやらアマゴの活性は思っている以上に低いようだ。出来るだけ水深のある場所を探っていくが1チェイスのみ。アングラーが入渓しやすい場所なだけに釣りきられている可能性も否定できないが、ある程度釣り上がった所で車に戻り上流へ走らせた。

上流で今季初アマゴ手中
最初の場所から2km程上流へ上がって来た。再びロッドを手に入渓する。最初同様にミノーを中心にテンポよく撃って行く。下流に比べてチェイスは増えてきた。以前釣れた淵の大石周りをミノーの連続トゥイッチを入れると絡みつくようにアマゴが追って来た。少しテンポを速めるとヒット!今季初のアマゴ。慎重に誘導してゲット。嬉しさの余り少し声が出てしまった。
しかし、その後の場所では追いはあるものの反応が希薄になり再び迷いの境地に入ってしまった。このままミノーで攻めるべきか、カラーをチェンジするか選択肢に困ってしまった。

「スピナー」へルアー変更
ボックスを見ているとふと目についたのがスピナー。1回の釣行で使用する時と出さない時に分かれていたルアーで、タックルボックスの肥やし状態であったが、渇水で浅場が多いのでひょっとすると釣れるかもと感じたのだ。
シルバークリークスピナー3gで、黒のブレードにイエローアクセントが入った蛍というカラー。川虫を食べている個体にはよく効くといわれるが、正直半信半疑であったが状況を打破したいという思いで試してみることにした。
スピナーで連発
さらに上流へ上って淵から瀬への長いストレートが続く場所に入った。淵から瀬までのかけ上がりが緩やかな場所でロングディスタンスを取ってキャスト。流れの速い流心の脇を攻める。追っている姿は確認できないが、淵から瀬に変わる手前でギラリと水中で鈍く光り、重みがロッドに伝わってきた。待望の二匹目。スピナーを芯まで食い込むほど咥えて上がってきた。

いきなりのヒットに喜んで、対岸の岸際をスピナーで探ると再びヒット。パターン成立かもとほくそ笑んでスピナーで釣り上ることを決定した。
浅瀬ではミノーに
しかし、浅瀬を攻めるとどうしても金属のスピナーでは根掛かりしてしまい折角のポイントを潰してしまった。そこで、瀬はミノーで淵はスピナーの釣り分けをすることにした。どんどん釣り上がる中でミノーにも反応は上々であったが、やはりスピナーへの反応はミノーに比べ物にならないくらい強く今回の釣行の立役者となってくれた。
最終釣果
心地よい疲れが出てきた17時前、帰る時間も逆算して終了。改めて魚篭からフリーザーバッグに魚を移して見てみるとサイズは20cm前後の個体でシーズン的は十分なサイズだ。数も10尾とまずまずで釣行を終えた。
釣行後、川原樋川を後に実家にアマゴを持ち込んだ。今年は父親の釣行回数も少ないらしく久しぶりのアマゴに喜んで貰えた。シンプルに塩焼きで味わい釣行を締めくくった。野迫川村の名産でもあるアマゴの美味しさに感動しつつ次回への釣行プランを考えていた。

渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見! – TSURINEWS |
女性に勧める渓流釣り入門 コレさえあればOK 渓流ガールになろう! – TSURINEWS |
渓流釣りを始めるなら必ず揃えておきたい服装と、川釣りの心構えについて – TSURINEWS |
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
川原樋川
The post 渓流ルアー釣りで20cm級アマゴ10尾 『スピナー』が大当たり first appeared on TSURINEWS.
Source: TSURINEWS